東京練馬西ロータリークラブ
Rotary Club Of Tokyo Nerima West
東京練馬西ロータリークラブ FACEBOOK

国際ロータリー 第2580地区中央分区

single.php

話す力を上げて身体的・精神的・社会的に健康な人生を!~健康滑舌トレーニング~

卓話 公開日 :

「話す力を上げて身体的・精神的・社会的に健康な人生を!~健康滑舌トレーニング~」

卓話者:日本成人病予防協会 指定講師 花形一実 様

今回の卓話は、説明に実習を交えて体験しながら話を聞く参加型で行われました。冒頭に、滑舌トレーニングには、会話力が上がるだけではなく、多くの健康効果が期待できるとの話がありました。

口には、話す、食べる、呼吸する、表情を作るといった大切な働きがあり、さらに、滑舌トレーニングで声を出して口を動かす時には、脳だけでなく呼吸機能や体幹部のインナーマッスルなど多くの筋肉を使うため、脳の活性化はもちろん、呼吸機能や血流、代謝・免疫力アップ、唾液分泌改善等多くの健康効果が期待できるとのこと。日頃意識していないが、大切な事柄です。

内容は、大きく分けて、滑舌トレーニングと、滑舌力を活かす話し方の2つ。

前半の滑舌トレーニングでは、姿勢や呼吸といったベーシックなことから始まり、発声や発音のコツ、滑舌練習フレーズまでを実際に声を出して体験しました。

後半は、相手に伝えるためには、滑舌だけでなく、わかりやすく話すことが大切ということで、話し方のポイントです。相手を考えての、間の取り方や、文の長さ、話の構成などの工夫の仕方について、実習を交えての説明がありました。 滑舌トレーニングは毎日(できれば朝)行うとより効果が上がり、滑舌力を活かすためには、日々わかりやすく話すことを心がけることが大切とのこと。そして、トレーニングを続けると、早い人で一週間目から「声の出方が違う」「口が回るようになった」と違いを感じるそうです。

結びとして、会話だけでなく健康にも良い滑舌トレーニングをぜひ続けてほしいとのお話でした。

〜〜〜〜〜〜〜
進行は以下の通り。

内容 (レジメ)

1. 始めよう!滑舌トレーニング
① 大切な3つの「上げる」
② ラクに声を出しましょう~上手な身体の使い方~
姿勢・腹式呼吸・母音・滑舌練習フレーズ ほか

2、滑舌力を活かす話し方 ~わかりやすい・好印象~
①伝えたいことを伝えるために
②メリハリの3ポイント
③聞き取りやすい文の長さ
④簡潔にするには
⑤話して伝え合って健康に

〜〜〜〜〜〜

今回の参加型の卓話は、練馬西ロータリークラブではおそらく初めてでしたが、和やかな雰囲気で進んでいきました。

それぞれが1人で声を出しで行う実習や、ペアで行う実習など、説明にあることを体験できる場面が多々あり、実際にしっかり声を出してみると気分がスッキリするものです。

参加者からは、自分の話し方に取り入れたい、業務に必要なことなので早速社員に伝えるなど、多くの前向きな声が聞こえてきました。

日常生活で当たり前に何気なく使ってきた声や口の役割や使い方を知り、滑舌トレーニングを体験したことで、今後の仕事や生活に繋げる機会となりました。

 

卓話公開日 2025年 3月10日

Copyright © 2022 Rotary Club Of Tokyo Nerima West. 
All Rights Reserved.